滞在を振り返って
9月7日から23日まで、息子の留学サポートを兼ねてハンガリーに滞在しました。
訪れた都市は デブレツェン・トカイ・ブダペスト。
この2週間あまりで感じたのは、単なる旅行の楽しさを超えて、
「資産形成」「暮らし」「異文化理解」に直結する大きな学びでした。


デブレツェンでの学び:暮らしと留学のリアル
デブレツェンは学生都市として落ち着いた雰囲気があり、
スーパーやカフェの物価は日本と大差ありませんでした。
治安も良く、トラムや自転車で快適に移動できる環境は、
留学都市としても非常に魅力的だと感じました。

トカイでの学び:文化と投資のつながり
世界遺産のワイン産地トカイでは、実際にワイナリーを訪問。
リーズナブルな価格で質の高いワインに出会い、
「文化」だけでなく「資産分散」の可能性も感じました。

ブダペストでの学び:観光と生活コスト
首都ブダペストでは、国会議事堂や温泉、ドナウ川クルーズを体験。
観光物価は日本と同程度ですが、交通費や宿泊は割安。
さらに、キャッシュレスが非常に進んでおり、
WISEカードを活用することで現金不要で快適に過ごせました。

言葉の壁と学びの大切さ
今回の滞在で最も強く感じたのは「言葉の壁」。
ハンガリー語は難しく、高齢者には英語も通じない場面もありました。
自分の英語力不足を痛感し、真剣にフィリピン留学を検討するきっかけに。
旅行は行動そのものが学びにつながると実感しました。

異文化交流と日本を見直すきっかけ
現地の方々と交流する中で、日本への関心の高さを感じました。
同時に「自分自身が日本のことを知らない」とも痛感。
その思いから、今後は47都道府県を住みながら旅するというアイデアも生まれました。
海外体験が、自国を見つめ直すきっかけになるのだと強く感じます。

FIRE・資産形成の視点で
- 外食や日用品は日本と同程度
- 交通費は格安
- 治安は良好で長期滞在しやすい
こうした生活コストの感覚は、FIREやセミリタイアを目指す人にとって「移住候補地を考える材料」になります。
旅行=消費ではなく、学びと資産形成のヒントになると実感しました。
まとめ
今回のハンガリー滞在で得た気づき:
- 留学都市デブレツェンの暮らしやすさ
- トカイワインの文化と投資の可能性
- ブダペストの観光とキャッシュレス生活
- 言葉の壁から学ぶ「英語力の重要性」
- 異文化交流から見直す「日本の魅力」
旅行は単なる楽しみだけでなく、人生設計や資産形成に直結する学びを与えてくれる。
この旅で得た刺激を、これからの暮らしや挑戦につなげていきたいと思います。



コメント