フードデリバリー

🚴 名古屋フードデリバリー稼働レポート(8月1日〜9日)【UberEats&出前館】

「2025年8月上旬、名古屋でUberEatsと出前館のフードデリバリー稼働を実施。9日間で合計8.4万円を達成!走りやすさや単価の高さ、エリアごとの特徴を配達員目線で解説。」
株主優待

💹 配当金入金報告:インペックス&東海カーボン【40代からの資産形成】

こんにちは、かぶおです!今日は嬉しい報告があります。私のポートフォリオからインペックス(400株)と東海カーボン(100株)の配当金が口座に入りました✨💰 今回の配当金インペックス(400株):20,000円東海カーボン(100株):1,5...
フードデリバリー

出前館 配達員 登録完全ガイド【2025年最新版】

こんにちは、「かぶおの複業FIRE奮闘記」を運営しているカブオです。40代から資産形成と副業に挑戦し、日々フードデリバリーで汗を流しています。今回は、副業を考えている方に向けて「出前館配達員の登録方法と稼ぐコツ」を、実体験を交えながら解説し...
株主優待

【株主優待】ベルーナ(9997)から絶品「一口大福」が到着!疲れた体に染みる甘いご褒美

ベルーナ(9997)の株主優待が到着しました。2025年の優待品は「一口大福」🍡。内容・到着時期・利回りを詳しく解説。食品系優待を検討中の方必見!
かぶおのおもい

【閲覧注意】なぜ30年勤めた国家公務員を辞めたのか?僕が逃げ出したかった「善意の足かせ」の正体

この記事は、単なる組織への不満ではありません。 なぜ僕が「安定」という名の船から降り、フードデリバリーという嵐の海に漕ぎ出したのか。その理由を、僕自身の経験を通して正直にお話しします。
フードデリバリー

【配達パートナーからの提言】マクドナルドのテープ問題と「あの縛り方」。お店の梱包、少しの工夫で劇的に変わるんです!

フードデリバリー配達員の皆さん、そしていつも注文してくださるお客様、商品を託してくださるお店の方々、こんにちは!現役でフードデリバリーの仕事をしているかぶおです。この仕事をしていると、お客様から「ありがとう」と感謝されたり、人の役に立っていると実感できたりと、やりがいを感じる瞬間がたくさんあります。今回は、「もっと良くしたい!」という前向きな気持ちで、いつもお世話になっているお店の方々へ、現場で感じていることをお伝えしたいと思います。これは決してクレームではなく、お客様・お店・配達員の三者が、もっとハッピーになるための「ご提案」です。
株主優待

【2025年上半期】株主優待&配当金実績を全公開!ギグワークと投資で目指すFIREへの道

この記事では、僕が2025年の1月〜6月に受け取った、株主優待と配当金の実績を全て公開します!
株主優待

【評価損益+50%】スマホの熱暴走に悩む僕を救った、SBI(8473)からの予期せぬ贈り物

うだるような暑さが続く8月。 アスファルトから立ち上る陽炎が、視界を歪ませます。こんにちは!元国家公務員、現役フードデリバリー配達パートナーのかぶおです。この時期、僕たち配達パートナーにとって命綱であるスマホは、熱暴走という見えない敵との戦...
株主優待

【株主優待で東京0泊2日】交通費1万円以下!5000円の優待券を握りしめ、24時間弾丸ツアーしてきた

「タンスの肥やしになっている株主優待券、ありませんか?」こんにちは!元国家公務員という安定を捨て、ギグワークと投資でFIREを目指す、アラフィフ配達員のかぶおです。先日、僕の元に届いた一通の封筒。中身は空港施設(8864)の株主優待券、5,000円分。 この優待券を使えるレストラン「ブルーコーナー」は、東京にあります。あなたならどうしますか?「交通費の方が高いから」と諦めますか? 僕は、こう考えました。「これは、投資リターンを最大限に楽しむための挑戦だ!」と。かくして、往復の交通費を1万円以下に抑え、5,000円の優待券を使い倒すための「0泊2日・24時間東京弾丸ツアー」が決行されたのです。この記事では、激安で東京を往復する方法24時間で巡る、超効率的な観光モデルコース株主優待が旅を10倍楽しくする理由を、僕のリアルな体験と共にお届けします。この記事を読めば、あなたの持っている優待券が、最高の旅への片道切符に変わるかもしれません。
株式投資

【新NISA実績公開】フードデリバリー収入で積立投資!楽天VTIとS&P500のリアルな評価損益(2025年7月)

フードデリバリーで働く皆さん、こんにちは! そして、副業や投資に興味のある皆さん、はじめまして!現役でフードデリバリーの仕事をしながら、将来のFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指して資産運用をしているかぶおです。「フードデリバリーで稼いだお金、みんなどうしてるんだろう?」日々の現金のありがたみを感じつつも、この収入をただ消費するだけでなく、将来のために育てていきたい。そう考えて、僕は稼いだお金の一部を「新NISA」でインデックス投資に回しています。この記事では、「投資って興味あるけど、実際どれくらい増えるの?」「どんな銘柄を買えばいいのか分からない…」という、かつての僕と同じような疑問を持つ方に向けて、僕のリアルな運用実績と考え方をご紹介します